cococala公式LINE友達募集

登録の際は①お名前(講座対象のお子様がいる場合は生年月日)等を送信ください。
(管理者以外に情報は流れません)

追加ボタンをクリック👇

友だち追加

0歳親子のコミュニティスペース「M+m cafe」体験会

親子がほっこりできるスペース「M+m cafe」

他の子育て広場と違うところは、わずかな時間だけど、ママも子も楽しい時間が過ごせるところ。

子どもだけじゃなく

ママもほっこりする時間って必要ですよね。。。

 

体験会でお目にかかれることを楽しみにしています♡

 

お問い合わせ&申込はチラシのQRコードからお願いします🙏


講演会〜学校への行きづらさ・環境への生きづらさ〜「親が我が子を知るためのヒント」

我が子でありながらも、自分とは異なる人格を持っている一人の人間。

親であっても、我が子の心の内側まで全て理解できる人はいないのではないでしょうか。

まして、

普段から自分の気持ちを言葉にしなかったり、

言葉にすることが苦手だったりするとなおさらです。

 

意外と人の話しから我が子の気持ちに気づけることってありますよね。

目線を変えて

客観視して

我が子のことだけでなく、家族の心を気づけるヒントを

小児科医のはやしま先生にお話ししてもらう講演会です。

 

ぜひ、多くの方に聴いてもらいたい講演会です。

お待ちしております。

 

問い合わせ&申込はチラシのQRコード

もしくはメール、お電話にておまちしております。


発達の特性理解と事例報告会No.45,46

毎月開催している発達の特性についてのお話し会です。

当事者の方、

当事者の身内の方、

教育関係者、

福祉関係者、

子育て中の親御さん、

さまざまな人が毎月集まり、発達の特性について情報を共有している会です。

 

みんながみんなのことを共有する時間で得られることは

”自分一人だけが悩んでいるわけじゃないんだ。”

”そういう関わり方があるんだ”

など

専門で聞くことのできない日常の対応や関わりのヒントが見つかります。

 

ぜひ気軽に参加してみてください。

とてもアットホームに開催しています。

 


魔法の7つの食習慣お話会(無料)

分子栄養学とは
栄養素が体の分子レベルでどのように作用するかを研究し、
個人の体質や症状に合わせた栄養指導や治療法を開発する学問です。
海外ではオーソモレキュラー栄養療法とも呼ばれ、注目されています。
分子栄養学では、血液検査や毛髪ミネラル検査、尿中有機酸検査など、さまざまな評価法を用いて栄養状態を評価します。
その結果、一人ひとりの体質や症状に合わせた栄養バランスの乱れを見つけ、欠乏した栄養素を補給していきます。

(引用/AIによる概要)

 

なんともシンプル、なおかつ理にかなっている栄養学だなと思っています^o^

 

近年、発達の特性があるお子様が増えています。

原因として、戦後からの食習慣が子孫へ影響をきたしているのかもしれませんね。

添加物、農薬、化学調味料・・・・

食べるものが細胞になっているわけですから、なにかしらの影響があることは間違いありません。

 

今回の講座では

 

分子栄養学の話も少し入れつつ、

家庭ではどう取り入れたらいいのか?

簡単に実践できる方法などお伝えします♥ 

 

参加をお待ちしております。

 

参加はチラシのQRコード、担当者/べっしょのインスタグラムDM、法人メールで受け付けております。

info@npo-cococala.com

 

 


発達の特性理解と事例報告会No.43,44

発達の特性は全ての人にあります。

その凸凹が強くある人やこどもたちは、生きづらさを感じています。

決して躾ができていないとか、

ともだちに攻撃的とか、

障害があるわけではありません。

 

みんなもっている特性なのです。

 

そういったしんどく感じていることを、

周りの大人や親の対応・声かけを変えることで

軽減できることは少なくありません。

 

そういった事例を

実際に経験した方々の事例をお話し

みんなで情報を共有する場を作ろうと思います。

 

みんなが生きやすく

暮らしやすい社会になるきっかけの会になればと思います^o^

 

お問合せや申込はチラシのQRコードからお願いいたします。

 

Tel/0798-70-4487


赤ちゃんとのスキンシップを学ぼう「パパのためのベビーマッサージ」

ママは妊娠から出産までに赤ちゃんと共に過ごしていることで、出産後自然に赤ちゃんとの触れ合い方が身についています。

パパは、この世に誕生してきた赤ちゃんをどのように抱っこしたり触ってあげたりしたらいいのだろうと手探り。

それでもママや周りに聞きながらオムツを交換したり、お風呂に入れたりで赤ちゃんとのスキンシップを感じていますね。

まだ会話ができない赤ちゃんとの触れ合い方を、赤ちゃんの発達や成長も促すベビーマッサージを通して実習する会です。

 

◆日 時:2024年8月25日(,日)

        ① 10:30〜11:30

        ② 13:00〜14:00

◆対象月齢:生後1ヶ月半頃〜4ヶ月頃まで

◆参加費:(会員)500円、(非会員)1000円(全て税込)

◆内 容:チラシ参照

◆持参物:(オイルを用いてしっかりと圧を入れてマッサージしたい方)すでに赤ちゃんに塗布されているオイ

      ル、赤ちゃん全身を包むことのできるバスタオル、動きやすい服装、赤ちゃんのお出かけ一式、

      親子の水分補給する飲み物

◆定 員:各5組まで

◆場 所:当法人事務所(西宮市石刎町9-20 Hanna/e-hanna.jp/内)

◆問合せ/申込:チラシQRコード もしくはメール/ info@npo-cococala.com

 


M+m cafe体験会

長年、赤ちゃんと母親の支援をしてきた中で、0歳1歳の時に大切な母と子の関わり方やこどもの成長に大切なことが明確になってきました。

ベビーマッサージもとても素敵なスキンシップワークの一つですが、もっと気軽に、もっと身近にできるスキンシップで培われる発達やこころとからだの成長をママも楽しみながらできるスペースがM+m cafeです。

 

当法人Instagramからお申し込みをお待ちしております。

インスタグラムをされていない方は、下記のメールアドレスへ

1)お母様のお名前・お子様のお名前

2)緊急の連絡先(携帯番号)

3)お子様の生年月日

参加先mail:info@npo-cococala.com


M+m cafe OpenDayイベント

この日は小学校始業式____

夏休みにできなかった思い出を作りにお昼ご飯食べ終わったら遊びにきてください。

就学前のお子様においては必ず保護者同伴での参加でお願いします。

 

◆(予定)メニュー

*表示している金額は非会員の方の金額です。会員の方は表示されて入れている金額から値引き100円

*数に制限がございます。すべてなくなり次第終了となります。

 

 ・かき氷販売(有料)・・・100円(税込)

 ・ダンボールクラフトキット販売(有料)・・・ハンドスピナー900円・ねこ600円・犬600円(全税込)

 ・ダンボール工作教室(有料)・・・上記キットを先生と一緒に工作します(所要時間1時間弱)

 ・キラキラボトル作り(無料)・・・200mlペットボトルにキラキラを入れて楽しみます

 ・ぱっちんかえる作り(無料)・・・すでに用意されている台紙に好きな絵を描き、輪ゴムをつけて飛ばします

 ・スライム作り(有料)・・・楽しく感触をたのしみながら遊びます。

 ・アロマワークショップ(有料)・・・虫除けスプレー30ml600円・ボディスプレー30ml600円・

                   ヘアオイル50ml1500円(全税込)

 

熱中症対策としてのお願い事項

1)水分補給するものを各自持参

2)タオル

3)お子様は帽子

4)有料の参加もあるので、詳細を確認のうえ、お金をお持ちください

 

◆事前予約優先

事前のお申し込みいただいた方は優先でさせていただきます。

 

◆申込・問い合わせ

mail/ info@npo-cococala.com

電話/0798-70-4487

 


0歳1歳とママが笑顔で触れ合うスペースが6月からOPEN♡

6月からのスタート枠

0歳児クラス:残3組

1歳児クラス:残2組

合計5組の親子さんを今回に限り体験モニター枠で受付いたします。

第1・2・3木曜日3回体験希望:3000円

1回体験希望:1000円

参加する場合の詳細は追って説明をさせていただきます。


英語のリズムでうたおう!あそぼう!体験会




楽しいだけじゃない

“英語が聞きとれるため”
“英語を話すため” の土台を作る

《音楽×言葉のリズム×身体の動き》
を掛け合わした、日本人にピッタリの
理論に基づいたプログラム。
それがRhymoe®︎

本物の英語のリズムをもつ音楽(←ココ重要)にのって
身体が動く心地よさを体感!
あら不思議。
英語のリズムが自然と染み込んでいく❤️

 

お申込み・お問合せ(講師公式LINE)https://lin.ee/yoedDua

 

お問合せ(ココカラ) info@npo-cococala;com
         

《インスタグラムのDMでもお申し込み受付中!》画面をクリック👆



講演会「発達障害の理解の仕方」